『ヨーロッパ戦後史 上 1945-1971』(トニー・ジャット著、みすず書房、2008年3月19日発行)

第二次大戦により民族的均質性をもつ国民国家のヨーロッパが生まれた。この過程で強制移住民・難民が発生、最初の措置はアメリカ軍を中心とする連合軍、次第に国連救済復興機関(UNRRA)が責任を持つようになった。UNRRAは1943年に設立。1946年国連難民救済機関(IRO)が設立された。両者は1951年末国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)に引き継がれた。

ソ連や東欧の強制移住民は帰還を望まなかった。1945年から1946年はそれでも強制帰還させた。ソ連では5人に1人が銃殺か強制収容所送りになった。1947年に冷戦の開始、強制帰国が中止された。

戦争で従来の社会・経済の階層構造が壊された。暴力が日常生活の一部になった。ドイツ占領下では財産権が偶発的なものとなった。戦後はポーランドからユーゴスラビアまでドイツ人の立ち退きで財産や土地が国家の手に収められた。 

戦後の報復。第二次大戦の悲惨さの責任はドイツ人に負わせる。連合国は1943年のモスクワ宣言で、オーストリアヒトラーの最初の犠牲者だったと合意した。これによって、オーストリアは、ナチに忠誠をささげたにも関わらず、連合国から責任をあまり問われなかった。

1945年10月から1946年10月にかけてニュルンベルク国際軍事裁判でナチの指導者を裁いた。ドイツの非ナチ化には限界があった。集団的忘却。

※本書はあまり面白くない。途中で読むのを断念。