『日本銀行 虚像と実像 検証25年緩和』(河浪 武史著、日経BP、日本経済出版発行、2023年6月23日発行)

1998年から2023年3月黒田総裁退任までの25年間の日銀の金融政策の点検。中心は2013年から2023年の黒田大規模緩和。新聞記者の書いた本なので経済理論・分析というよりも人間に関する記録の面が強い。

インフレの方が借金は返しやすい、経済活動への投資はやりやすい。デフレだと借金を返すのが苦しくなる。

※インフレ率(消費者物価上昇率)2%という目標は分かりやすいが、日本は1992年以降の30年間で消費者物価上昇率は2%を超えたのは、2014年の2.7%のみであった。2014年は消費税が5%から8%に上昇した。

日銀の金融緩和策

三つ(pp.66-68)

①2%のインフレ目標

②長短金利操作付き量的・質的金融緩和

a.長短金利操作(YCC)長期金利の上限目標を0.5%

b.マイナス金利政策

c.リスク資産の買い入れ 上場投資信託ETF)、不動産投資信託REIT)。ETF東証時価総額730.4兆円の7%を保有

③オーバーシュート型コミットメント 植田氏は時間軸政策を好む

白川総裁

08年4月白川総裁。08年9月リーマンショック円高となる。アジア(韓国・台湾は通貨安)で日本の製造業の競争力がそがれた)。

安倍を担ぐリフレ派。デフレは貨幣的現象(浜田宏一)p.208

※デフレもインフレも貨幣的現象ではないだろう。

2012年12月16日無制限の金融緩和を訴えた安倍自民が大勝。その瞬間、金融緩和が民意となる。

安倍官邸と白川日銀は政策協定の策定に向けて議論を開始。2013年1月14日政府と日銀の共同文書作成。