『応仁の乱』(呉座 勇一著、中公新書、2016年10月)

応仁の乱の前から応仁の乱の後までをカバーする。

興福寺の僧である経覚、尋尊の日記を中心に据えているのが面白い。

応仁の乱の前から権力争いがあり、権力者の移り変わりに応じて抗争の組み合わせの様相が変わっていったことが分かる。

元々は畠山義就畠山政長の内部抗争であった。それが、山名宗全畠山義就に荷担して勝利したため、細川のメンツがつぶれて、山名・細川抗争が勃発したというのは面白い。

応仁の乱は細川軍=東軍、山名軍=西軍の争いであったが大勢の大名の参加により利害関係が複雑になり収集できなくなったという。

応仁の乱で、東軍は足利善政、西軍は足利義視を担いで西幕府を作ったというのも知らなかったが、面白い。

応仁の乱により、室町幕府体制が崩れて戦国時代に突入した経過が分かる。

一読する価値のある本である。