『韓国併合 大韓帝国の成立から崩壊まで』(森 万佑子著、中公新書、2022年8月25日発行)

朝鮮王朝 1392年李成桂が建国、1897年に大韓帝国になる。明が政治制度のモデル。

最後の第26代高宗は11歳で即位。大院君(高宗の父)が取り仕切る。1868年以降の日本の明治維新政府樹立の書契を受け取り拒否など、排外政策堅持。

高宗新政は1873年から、日韓関係修復の試み、1876年日本は武力で日韓修好条約を締結。

1884年12月甲申政変失敗。清の干渉を招く。

1894年日清戦争。1894年2月朝鮮半島南西部で農民反乱。朝鮮政府は清に派兵を要請。日本も派兵する。日本は1894年7月朝鮮進出を目論み日清戦争開戦を決断。

甲午改革1894年7月~1896年2月。1894年7月23日日本軍による朝鮮王宮占拠。1895年4月下関条約で清と朝鮮との宗属関係廃棄を条約文に盛り込む。1895年6月井上公使は甲午改革から手を引き帰国する。後任の三浦梧楼公使らによる閔妃殺害事件。1896年2月11日高宗の露館播遷で甲午改革終了。

1897年10月高宗は皇帝に即位する。大韓帝国成立。高宗はロシアを頼りにする。数年で揺らぐ。高宗が招いた財政難が原因。

1900年6月義和団蜂起で、ロシアが満州を占領する。日本は朝鮮進出を考える。1902年日英同盟でロシアと対決姿勢を取る。1903年日本はロシアと満州撤退交渉。日ロ交渉は進まず。1904年1月日露戦争決断。2月4日ロシアへの軍事行動開始。第一期計画で大韓帝国を軍事占領。1904年2月23日第一次日韓議定書。

日露戦争勝利、1905年11月17日第二次日韓協約で、日本が大韓帝国の外交権を取得する。保護国化。伊藤博文が統監となる。

高宗の抵抗があり強制譲位させる。1907年7月第三次日韓協約で内政権を掌握。1909年伊藤博文は統監を辞任する。10月26日ハルビンで暗殺される。

1910年第3代統監寺内正毅のもとで韓国併合が進む。1910年8月22日勧告併合条約を締結。

『プーチンの戦争「皇帝」はなぜウクライナを狙ったか』(真野 森作著、筑摩書房、2018年12月15日発行)

主に、2014年2月に始まったクリミア異変とロシア編入、2014年4月に始まったドンパスの親露派の占拠から5月11日の住民投票、独立宣言、2016年までのその後の各地域の変化を中心とするルポである。

単に現地に入ってみて歩くだけではなく、例えばクリミア問題については、クリミアの歴史、スターリンによって強制移住されたクリミア・タタール人の苦闘などをクリミア関係者に直接取材して報告している。クリミアは、タタール人を移住させたあとロシア人を移住させたという経緯もありロシア語を話す、ロシア人の割合が多い。ロシアに編入を喜ぶ人々も多くいたようだ。

ウクライナは西部と東部では民族の構成が異なっており、東部では新露派が多い。しかし、それでもウクライナからロシアへの編入を望む人が多数派とは言えない印象を受ける。

著者は2013年から、2017年3月まで毎日新聞モスクワ支局を拠点にして取材活動をしている。ウクライナ問題を、現場の兵士、市民をはじめ、ウクライナやロシアのキーマンや、過去を知っている人(例えば、フルシチョフの息子)に比較的中立の立場で取材をしているようで本ルポの内容には信頼感がある。

2014年から始まったウクライナの混乱は、ウクライナの政権の弱さ、あるいはウクライナの役人の汚職・腐敗といった問題をチャンスととらえたプーチンが仕掛けた戦争といえる。

プーチンについては、2000年から2005年までプーチンの経済顧問を担当し、その後、政権に批判的な立場に転じて米国に移住した元側近アンドレイ・イラリオノフの言葉「彼は賢い人物で、自己の統制にたけている」という言葉である。しかし、問題は嘘が本性になっていると同時にやはり自分の成果を誇りたいと考えていることだろう。例えば、クリミア問題については、3月5日のインタビューでは、「クリミアのウクライナ軍基地を封鎖した人々はロシア軍ではなく、地元の自衛部隊だ。また、クリミア編入は検討していない」(pp.071-072)と言っている。しかし、2015年3月のクリミア編入1周年の国営テレビ特別番組「クリミア 祖国への道」では、編入に至る裏側を自ら詳しく語り、14年2月にはクリミア半島を取り戻す作業開始を側近に宣言し(p.251)。そして覆面舞台による軍事行動を指示している(p.252)ているという。それまで、編入は「住民投票に基づくもので国際法に合致する」と主張していたのに、大ウソだったわけだ。

2022年のロシアによるウクライナ侵攻も含め、これらはプーチンが引き起こした戦争といえるだろう。

『屈辱の数学史』(マット・パーカー著、山と渓谷社、2022年4月5日発行)

計算ミスによる失敗の例を集めて紹介する本である。本書の中でも触れられているが、特に科学や工学分野では失敗の原因を突き止めて対策を施すことで次の失敗をさけることができる。なので、失敗したことを認め、原因を明確にするのは大変重要である。

そういった意味で訳書のタイトルに違和感を覚える。原書のタイトルは「A Comedy of Math Errors」なのであまりシリアスに考えているわけでもなさそうだが。

一番面白いのはペプシコ社の1995年ペプシポイントを開始。その時のテレビCMに700万ポイントでジェット戦闘機「ハリアー」がもらえるという話を展開。マジメに受けとったジョン・レナードとの裁判の話。裁判所はこれをジョークと判定して、ジョークの面白さを判決文で説明した。人間は大きな数を把握するのが苦手な例。大きな数は時間に換算すると分かりやすい。マイナスの数字を把握するのも苦手。気温ー6度よりー8度の方が高いと判断する人が多い。

コンピュータの時間管理のエラーの話は多い。ボーイング787も発電機を制御するシステムのカウンターのオーバーフローが原因である。カレンダーの間違いでスポーツ選手がオリンピック会場に2週間も遅刻した例がある。暦の1年と地球の公転周期のずれをどう直すか、閏日の挿入方法で暦の歴史が語られる。

1970年からUNIX時間が使われるケースが多い。UNIX時間では2038年で32ビットカウンタオーバーフローする。

橋の共振による揺れはフィードバックループ、兵士が歩調を合わせて行進などで拡大する。ねじり不安定による事故や、フラッターの風による共振で崩壊した例もある。

データベース方データが消えるなぞ。Steve Nullという名前が消える。検索できない。

数値と数値でないもの。例えば電話番号の混同。数値は1/2でも意味があるが、電話番号を半分にすると意味がなくなる。2005年から2015年に発表されたゲノム関連の3597本の論文に、35175個の公開Excelファイルが添付されていたが、19.6%にExcelによる遺伝子名の処理の誤りが発見された。

european spreadsheet risks interest group

http://www.eusprig.org/

European Spreadsheet Risks Interest Group - spreadsheet risk management and solutions conference

Excelの計算では誤りが多い。

サッカーボールと標識:6角形のみで球面を覆えない。サッカーボールは白の六角形が20個と黒の五角形が12個ある。しかし、イギリスのサッカー場を示す道路標識は6角形のみで描かれている。

三角測量の基準点の間違いで、湖の底に穴をあけた話。

三日月の黒い部分に描かれた星のデザイン。ドアの掛金。ドアの開く方向のミス。内開きのドアに人が詰めかけると危険。アポロ1号のキャビンは内開きのハッチがあったが、自己の火災で開けなくなり、3人が死亡した。アポロ一号から三号は欠番。チャレンジャー爆発の原因のOリング。回れない歯車のデザイン。

数の数え方。0から? 1から?

スイスでは列車の車輪の数は256個よりすくなくなければならない。ゲームの画面のプログラム。放射線治療機「セラック25」のカウントエラー。チェック結果の値がゼロのとき電子線を出すが、ループの結果で0になって電子線が放射されて患者が死んだ。

確率の解釈。独立でない確率を掛け合わせるのは間違い。

2010年5月6日フラッシュクラッシュ。2010年9月30日公式報告書がある。

1992年から2001年までにS&P500企業のCEOの報酬中央値は290万ドル/年から930万ドル/年に上がった。その理由はストックオプション報酬の急増にある。ストックオプション価値の計算は1973年のブラックーショールズーマートン式で行うが、2006年にこの式でストックオプション価値を計算して公表することが義務付けられて、急増が止まった。

丸めの問題:1982年1月導入のFISE100は丸めのために、株価と乖離して1983年11月に524.811に下がった。株価が1日3000回変動する度に計算したインデックス値の小数点以下4桁を切り捨てたため。

1990年6月8日ジェット旅客機BAC1-11の保守点検でフロントガラスを取り外した際、ボルトの取り違えが置き、飛行中にフロントガラスが外れる。

1998年12月NASAのマーズクライメートオービターは単位の換算ミスの為失われる。

ギムリーグライダー。ボーイング767の燃料残量計算の単位変換ミスで、飛行中に燃料がゼロになり、空中滑降して閉鎖された軍の飛行場に着陸する。

本書には珍しいミスの例が大量に含まれている。1冊手元に置いてときどき見直すと良いのかもしれない。

『リバタリアンが社会実験してみた町の話』(マシュー・ホンゴルツ・ヘトリング著、原書房、2022年3月1日)

ニューハンプシャー州の田舎町であるグラフトンに、2004年にリバタリアンフリータウンを作った。

ニューハンプシャー州は、「自由な生か、もしくは死」という自由をモットーとする傾向がある。その中でもグラフトンは規制に反対し、税金を少なくしようとする傾向があったのでフリータウンには向いていると考えられた。グラフトンは税金を減らしたため、町のインフラを維持できず、町のインフラが荒廃し、住民サービスはお粗末である。火事があっても自分の町の消防では消すことができず、隣町の支援がないと対応できない、図書館は1週間に1日3時間しか開けないなど。でも住民は税金の負担に反対し、納税を拒否する。

フリータウン以前には、統一教会が研修のためのキャンプを設置していたが、既に閉鎖していた。登場人物の一人は統一教会の管理人だった女性である。

フリータウンに移住してきたリバタリアンとグラフトンの住民では意見があわず対立が多かったようだ。リバタリアンは、グラフトンの住民よりもさらに過激な政治的意見をもち、税金を払おうとしない。中には喧嘩を吹っかけて録画してそれをネタに生活する人もいるなど相当な無政府状態である。

グラフトンは森が多く熊が多い。熊は普段は人に害を与えることは少ないが、干ばつにより森に食料がなくなると人家に来て、鳥の餌をあさり、犬や猫を襲って食べることがある。中には熊を恐れず、熊に餌をあたえるドーナツレディという女性も登場する。

税金を減らし、自治体のサービスを縮小すれば、負担が減るのでそれを好んで人口が流入して増えそうなものだが、グラフトンの例を見ると実際はそうならない。グラフトンはじり貧である。グラフトンの隣町のカナンはある程度の税金を負担することで、社会的なサービスを維持して、住んでいる人が幸せになることで人口が増えた。

1700年代末、それぞれ人口数百人の隣り合う入植地であったとき、カナンは訓練中の市民軍に食べさせるための公費を支出したが、グラフトンは拒絶した。当時はグラフトンの税率は1000ポンドの不動産に2ポンド、カナンは同2ポンド3シリング。1850年グラフトンの人口は1259人、カナンは1682人。2010年グラフトンの人口は1340人、カナンは3909人である。2010年の税率はグラフトンでは評価額1000ドルにつき4.49ドル、カナンは6.20ドルである。カナンの方が税率が高く公共インフラが充実している。グラフトンは税を拒否することで、公共インフラが貧者で火事を消す消防署は署員一人しかいない。警察署はなく歴代の警察署長は自宅で仕事をする。(pp.133~137)

税金が嫌いな町、過激なリバタリアン、熊、熊に対する自然保護派の主張、狩猟規制、自警団による違法な熊狩りといった話題が入り乱れてあまりすっきりしていない。

フリータウンプロジェクトはなくなってしまったようだが、これは中心人物が亡くなったためなのか、あるいはフリータウンからフリーステートに昇格したためなのか、よくわからない。

なんにしても、アメリカ社会では人々の考え方、生活の仕方、などが恐ろしく多様である。鉄砲を持ち歩くのは序の口で、熊に餌をやる人から、熊に恐怖する人、熊に向かって発砲したりなど。また全体として荒々しい。アメリカ社会のルポや調査ものを読むとアメリカの荒々しさは、植民地時代からの時間が日本より短いことが原因のような気もする。言ってみれば日本の戦国時代並みだろうか。

『なぜ、TokTokは世界一になれたのか? 成功の表と裏』(マシュー・ブレナン著、かんき出版、2022年7月19日発行)

TikTokというショート動画の共有アプリの成功物語。技術的に言うとアプリのU/Iやバックグラウンドのバイトダンス共有のレコメンデーションシステムが優れている。また、マーケティングはクリエイターの組織化・マネタイズ、果敢な広告宣伝が優れている。なによりも創業者のイーミンがぶれていないこと。そして優秀な人材を金を投じてでも集める姿勢がスゴイ。ライバル会社のエンジニアを給与を少し上げて引き抜くことも辞さず。なかなか大した戦略家である。

要所に中国市場における企業間の戦いの厳しさが出てくる。米国では競争相手を模倣することが少なく、差別化競争を挑むので、競争圧力をあまり感じない。これに対し、中国では恥じることなく模倣で競争するので、同業者間の熾烈な競争が起きる。日本市場でも事情は似ているが、中国の起業家はよりアグレッシブなようだ。

いまは、米国と中国の対立という政治的・地政学的な要因で中国企業は不利だが、こうした要因がなければ、GoogleFacebookといえども安心できないのではないだろうか。

著者のマシュー・ブレナンはなかなか取材を良くしているようだ。単にバイトダンスだけの成長物語ではなく、スマホアプリの盛衰、なぜ成功したか、失敗したかなど、全体の事情をよくまとめている。業界事情を知る上でも欠かせない。優れた本である。

『武田薬品 M&A戦略 失敗の検証』(原 雄次郎著、さくら舎、2022年7月10日発行)

先日、武田薬品の株を買うかどうかを考えるために、有価証券報告書を見て、1株あたり利益よりも、配当金の方が多いのに驚いたことがある。調べてみると、武田の配当金は2009年3月期以降、2022年3月期まで一株あたり180円に固定されていて、この間、赤字でも配当金が変っていない。2023年3月期も同額を見込んでいる。14年間の配当金は180円×14=2,520円である。一方、この間の、基本的一株あたり純利益の合計は2,300円なので利益よりも配当金が多い状態が長年にわたって続いている状態である。一期の赤字決算で、安定配当を重視するために、配当を固定する会社は珍しくないが、武田のような状態は常識に鑑みて異常だろう。

本書は、どのようにしてこのような状態に至ったかを内部事情に詳しい人の立場から説明している。一言でいえば、無理なM&Aグローバル化を図ったということである。武田の本社は、まだ日本橋にある。しかし、実質的には、すでに日本の会社とは言えない状態になっているようだ。

外部の投資家の立場で見てもバランスシートが超ハイリスクな状態になっていることがわかる。武田薬品は2008年の決算書をみると自己資本比率80%、実質的に無借金の会社であった。しかし、2022年3月期は自己資本比率43%、非流動社債・借入金が4兆円超となっている。資産側を見るとのれんが4兆4千億円、のれんを除く無形資産が3兆8千億円である。これらは形を持っていない資産なので、どのように評価するかによって大幅に資産額が変わる。評価を1割厳しくするだけで、8千億円以上の赤字が出る。2022年3月期の純利益は2300億円に過ぎないので、あっという間に、崩壊する危険がある。

武田の経営者は、よく、夜眠れるものだと関心する。

 

『流浪の戦国貴族 近衛前久 天下統一に翻弄された生涯』(谷口 研語著、中公新書、1994年10月25日発行)

近衛前久は天文五年(1536年)五摂家筆頭近衛家稙家の長男として生まれる。

1467年応仁の乱以後、幕府権力は衰頽する。

1530年上杉謙信、1533年島津義久、1534年織田信長、1535年島津義弘、1536年豊臣秀吉足利義輝、1537年足利義昭、1542年徳川家康、1543年顕如光佐が同時代人。

長尾景虎上杉謙信)上洛に際して、前久は将軍義輝と景虎の仲介、景虎に入れ込む。1560年9月18日越後へ向かう。景虎の関東平定に掛けたのだろうか。しかし、関東平定は失敗に終わる。失意の帰洛。前久と謙信の交流は途絶える。

永禄十一年(1568年)織田信長が将軍義昭を支援して上洛する。10月18日義昭将軍となるが、11月前久は京都を出奔する。義昭との対立か?天正3年6月織田信長の奏請で勅勘を解かれて上洛する。7年の流浪。信長は前久の利用価値を評価した。鷹と馬という共通の趣味もあり親しかった。前久の長男信尹は信長の二条屋敷において信長の加冠で元服式を行う。

天正3年9月薩摩鹿児島の島津氏へ向かう。島津家中とは長期的な友好関係をたもつ。

石山本願寺との講和の仲介役となる。天皇の勅使ではなく、信長のメッセンジャー。さらに島津大友の講和斡旋も。天正9年の京都馬揃えに騎馬で参加する。

天正10年3月5日武田攻めに従軍する。6月2日本能寺の変。出家して龍山と称する。明智勢は前久邸から二条御所へ攻撃したことなどから、信孝、秀吉に詰問される。

徳川家康を頼る。家康は秀吉にとりなして前久は帰洛する。秀吉が関白となり、近衛家は役目がなくなる。娘前子は秀吉の養女となって御陽成天皇の女御となる。豊臣家が貴族の階級を乗っ取る。五摂家滅亡の危機。信尹は秀吉の命で薩摩に配流される。

徳川家康は逆に武家と貴族を分離する方策をとる。五摂家衆議体制を創出する。