『希望の歴史(下)』(ルドガー・ブレグマン著、文芸春秋、2021年7月30日発行)

ドイツ人が第二次世界大戦終結の瞬間まで、士気が高く、精力的に戦い続けた。その理由は戦友を救いたいという友情である。イデオロギーではない。連合軍のプロパガンダ作戦は影響を及ぼさなかった。アメリカの兵士も同じで、仲間のために戦う。テロリストも同じである。

第二次大戦でなくなったイギリス人兵士の75%は迫撃砲、手榴弾空爆、砲弾でなくなった。つまり遠隔操作である。心理的距離が近い人を殺すのは難しい。近年の軍隊は、兵士の射撃率を高める訓練を施す。兵士の発砲率は朝鮮戦争では55%、ベトナム戦争では95%に達した。指導者は敵と距離をとれる。

権力が腐敗する理由。古びた三菱車かフォードの小型車を運転する人は横断歩道を渡る人を見ると一時停車する。しかし、メルセデスを運転する人は一時停車しない人が多い。高級車になるほど運転が乱暴になる。BMWが最悪。権力は人を近視眼的にする。「権力は腐敗し勝ちだ。そして絶対的権力は、絶対的に腐敗する」(英国アクトン卿)。人の社会的ネットワークは150人ほど。しかし、大きな事業をするには足りない。そこで、支配者は神を作り、人間を並外れた規模で協力させる。神話を信じないと危なくなるように思いこませて、王になる。現代でも、法律で支配する。

ピグマリオン効果。先生の高い期待が生徒に影響する。経営者の期待が従業員のパフォーマンスを上げる。逆はゴーレム効果。期待されないとパフォーマンスが下がる。

ヨス・デ・ブロークの在宅ケア組織ビュートゾルフ。資本主義者はニンジンに頼る。共産主義者棍棒に頼る。いずれも人間に対して冷笑的である。しかし、報酬は時としてモチベーションを下げる。ブロークは自律的チームと不干渉マネジメント。最大12人からなるチームが自治をする。自分たちでスケジュールを組み、自分たちで仕事仲間を雇う。フランスの自動車部品メーカーFAVIも同じ。

英国の冒険遊び場。オランダの学校アゴラ。構造化されていない学校。子供に自由を与える勇気があるか?

当選したら権力を住民に譲り渡す。ベネズエラのトレス。市民参加型予算をもつ自治体。ブラジルのポルト・アレグレは1989年予算の1/4の使い方を市民に委ねる。2016年には1,500超の都市がなんらかの参加型予算編成を行っている。コモンズ。アラスカ州の永久基金

ノルウェーのリゾートのような刑務所。受刑者にかかる費用はアメリカのほぼ二倍だが、再び犯罪に走ることがないので元が取れる。

米国でもノルウェーのような刑務所システムを作るアイデアがあった。1965年7月ジョンソン大統領招集による委員会で提案されたが、マーティンソン報告の「矯正という考え方は人間の本性に逆らっており、腐ったリンゴは捨てた方が良い」という主張で新しい刑務所を作る試みは打ち切られた。

ウィルソンの割れ窓理論「割れた窓をそのまま放置したら、じきに他の窓もすべて破壊されるだろう」。犯罪の伝染理論。ニューヨーク市警のブラッドンはウィルソンを信奉し、ニューヨーク市警交通部門で採用した。犯罪率が減少し、成功したかに見えたが。結局は取るに足りない逮捕を増やしただけに終わった。割れ窓理論は人種差別と同義語だった。

アメリカの刑務所がノルウェーに学び始めている。

南アフリカマンデラ釈放から大統領就任までの4年間、内戦突入の瀬戸際にあった。アブラハムとコンスタンドという一卵性双生児が救った。マンデラと、アフリカーナ―の指導者コンスタンドが話し合い。ゴードン・オルポートは、「接触仮説」:偏見・憎しみ・人種差別は交流の欠如から生まれるを考えた。オルポートの接触仮説が成り立つことは南アフリカの例でも示された。

1914年クリスマス。英独兵士が塹壕でクリスマスを祝う。遠くの方では活動家や政治家が憎しみを煽るが、兵士は友人となった。平和という伝染病。

2006年コロンビアでゲリラを相手に広告活動。2017年FARCは武器を捨てた。

『希望の歴史(上)』(ルドガー・ブレグマン著、文芸春秋、2021年7月30日発行)

第2次大戦、ドイツによるロンドン空襲、イギリスによるドイツ空襲で人々の集団ヒステリーを起こすことはできなかった。

2005年8月カトリーナの災害で無政府状態が引き起こされたとメディアが報じたが、それは事実ではない。事実は自発的な協力の波が起きた。

プラセボ効果:偽薬が効果ある。ノセボ効果:ベルギーの集団心因性疾患の例。

西欧思想では人間は悪者と考える。『蠅の王』は無人島で暮らす子供たち残虐さを描いている。これはフィクションである。一方、実際に無人島(トンガのアタ島)で1965年6月から1966年9月11日迄15カ月暮らした子供たちは互いに支え合って生きた心温まる物語である。

ホッブスは悲観論者、人間は恐怖によって動かされる。独裁者リヴァイアサンに権力を与えて統制する。ルソーは人間の本性は善良であるが、文明が人間を破滅に導いたと考える。「私たちに自由を与えよ。」という思想。ホッブスかルソーか?

狩猟採集の時代、人間は自由だった。定住で健康は悪化した。定住農業、私有財産制により、人間に貧富の差が生まれ、支配者が生まれた。

人間は本質的に優しいなら、アウシュヴィッツをどう説明するか。

ミルグラムの電気ショック実験。1961年イェール大学スタンレー・ミルグラムの実験では、先生役と生徒役を一般から募集、先生役は記憶テストで生徒役が間違えると研究スタッフの指示通り、生徒役に電気ショックを与える。被験者の65%が致死レベルの電気ショックを与えた。ごく普通の人の3分の2は見知らぬ人を感電死させてかまわないと思った。この実験は確かだろうか。被験者が本当に自分は電気ショックを与えていると思っていたのか?

1964年3月13日午前3時、ニューヨークでキティの死。殺人を目撃した37人がなにもしなかったという話、傍観者が無関心だったからキティが死んだという、大都市の生活の危険な匿名性というストーリーはマスコミが作ったものであり、報道機関によって話が歪められた。

『「欲しい」はこうしてつくられる』(プリンス・ギューマン、マット・ジョンソン共著、白揚社、2022年1月26日発行)

ドッグフードをパテと同じ見かけにすると、人間はパテとドッグフードを区別できない。白ワインと、同じワインに食紅を加えて赤くしたワインについてソムリエに感想をもとめると全く違う味として知覚され、異なる感想が述べられる。(pp.16-17)脳は世界を直接知覚するのではなく、現実のモデル(メンタルモデルという)を構築する。メンタルモデルは様々な要因の影響を受ける。(p.21)

メンタルモデル構築では視覚の影響が最も大きい。2番目は聴覚である。人間はメンタルモデルを構築するプロセスを自覚できない。

ブランドとはつながりの集合、意味ネットワークである。ブランディングはつながりを作るための活動である。ブランドがなければ「コーク」の実体は砂糖が入った茶色の炭酸水である。(p.29)ブランドにより脳内でより美味しいと感じる。

脳が、目的なく見て回る(外因性)モードから、目的のもとに注意を向ける(内因性)モードに移行すると、脳が見える情報は文字通り少なくなる。(p.57)その状態はまさに盲目というにふさわしい。

数字のアンカリングの例。279ドルのホームベーカリーの近くに429ドルのホームベーカリーを並べると429ドルのホームベーカリーは売れないが、279ドルのホームベーカリーの売上は倍増した。(p.59)

元値がアンカーとなり、割引価格で売れる。JPペニーは日常的に価格を安く設定する方針に切り替えて、売上が大幅に落ち込んだ。(p.62)

三つの価格の選択肢があると真ん中が選ばれる傾向がある。(p.63)

符号化とは出来事を痕跡に変えること。痕跡は脳の中心部の海馬で管理され、脳の外側の大脳皮質で統合される。脳により強い痕跡を残りやすくする方法:①注意、②負荷、③感情の喚起、④音楽がある。

記憶は変形が可能。広告で認知的不協和を作り出すと、脳はそれを解消するために、行動するか、考えを変えるかする。あるいは記憶の修正もある。

サンクコストの誤謬。過ぎ去ったことに固執する。最初に時間または小さなお金を使わせる。賭けた時間やお金を無駄にしないために、大きな契約が取りやすくなる。

マシュマロテスト。幼い子供をラボに招き、マシュマロ1個をテーブルの上に置く。10分待つともう一つマシュマロをあげる、といってラボに一人にする。10分待って二つのマシュマロを手にしたこどもは、10数年後の大学入試テストの成績がよく、良い仕事に付けた、という実験。自制心を働かせ、衝動買いを抑えるには空腹にならないこと。疲れると衝動買いが起こりやすくなる。(p.152)

Kファクターは、衝動と制御のものさし。10ドルをどう配分するかゲーム=最後通牒ゲームでの行動はKファクターを表す。Kファクターを変化させる環境の例はアルコール。Kファクターを下げて衝動買いしやすくする戦略。(p.160)

どんな報酬をいつもらえるかが分かっていると、快はどんどん小さくなっていく。毎回新鮮に感じる快は、私たちが予測できないものなのだ。(p.180)

現金の支払いは不快を伴う、クレジットカードは支払い感がないので不快が少なく、金を使いやすくなる。(p.188)

一貫性のなさに惹かれる。(p.214)変則的にすることで期待値が高まるため。facebookがニュースフィード機能を始めて導入したとき、それを嫌う人が多かったが、エンゲージメントが増えた。デジタルにおける依存はエンゲージメントと呼ばれる。

中途半端になっている現象に心がとらわれることをツァイガルニク効果という。(p.221)延々とスクロールさせる。クリックベイト広告。

なじみ深いと好意に繋がる。(p.238)単純接触効果=接触機会が多いと好きになる。ただし、15回目が限界で効果が減少する。

なじみ深さと新しさを組み合わせる。New and Safe:NaS(p.250)

共感は個人に対して働くが、集団に対しては働きにくい。(p.283)

無料の水を大きなビジネスに変えたのは、1977年ペリエマーケティング。(p.304)

プラセボ効果:ものとしては同じドライバーであっても、ナイキのドライバーだと告げられた状態で打つとより遠くへ飛ぶ。(p.359)

投資参考資料(日本)

ピケティの『21世紀の資本』には、国民所得=資本所得+労働所得という計算式がでてくる。要するに、収入は労働収入と資本収入という二つにわけられる。『21世紀の資本』を読むと、資本所得というものが非常に重要であるという認識を得られる。

これを一般の事業会社に適用すると、労働収入は営業利益、資本収入はおおよそ営業外の利益に該当すると言って良いのではないか? いつも営業利益を増やすために売上を増やし、経費を減らせと言っている。今日は、いかにして資本収入を増やすかを考える。

資本とは何か。貸借対照表の資本の部の総計が資本である。資本は、通常、土地や設備投資などに充てられる。データセンターを作るなど考えなければソフトウェア会社では必要とする資本は少ない。つまり、余剰な資本が多いので、余剰な資本をもっと有効に活用して資本収入を増やすように努力したい。

株は安いときに買い、高くなったら売る

安く買って高く売れば儲かる。安いかどうかをどうやって判断するか?

ある日の終値が分かったとき、明日はそれがどうなるかを、高い確度で予想できるか?

これを予想できれば儲かる。上がることが予想できれば現物取引で儲かる。もし、下がることが予想できれば株を借りて信用で売り、安くなったら買戻して差益を得られる。しかし、これは夢である。 

株価は予想できない。ランダムウォークと言われる。純粋なランダムではないが、予想できない動きをする。

なので、予想できないと考える方が良い。そうすると何も考えないで売り買いするとギャンブルになる。結果として儲かるときもあれば儲からないときもある。これはだめだ。

では、確実に儲けるにはどうするか? まず、損をしない方法を考える。銀行預金はペイオフに引っかからない範囲であるが「元本を保証」する。つまり、減らないことに価値がある。

株式での元本保証は配当をもって考えると良いのではないか。

配当 4% 所得税20% 30年間 累積:120% 税別:96%

最悪でも元本は戻る。

仮に、元本価格が棄損しないと仮定すると概ね30年間で200%になる。

年間の金利がxのとき、30年間で200%になるかというと、x=2.3374%

つまり配当4%の株を30年間持ち続けるができ、元本が棄損しないならば、おおよそ金利2.34%(複利)でお金を30年間預けることに匹敵するだろう。

この場合、投資先の業績が落ちて、配当4%が維持できなくならないかどうか、を常に注意する必要がある。もし、その可能性が大きいなら撤退しなければならない。

株式から得られる利益

こうすれば配当を下支えにすることができる。しかし、それだけでは5%程度の運用益しか得られない。運用益を毎年10%位まで伸ばすことを目標とすると、配当だけでは目標達成は不可能である。 

株式の売買と保有を通じて得られる可能性のある利益は配当金(インカムゲイン)と売買損益(キャピタルゲイン)の2種類になる。

売買損益は売却したときの代金から買ったときの代金を引いた差額である。プラスなら売買益、マイナスなら売買損になる。上場している株式は証券取引所で売り手と買い手がオファーを出し合って価格が決まり、証券取引所は空いている時間帯(平日9時~15時)に次々刻々と価格が変わる。

売買益を得るには安いときに買い、高いときに売る必要がある。

株を買うと、その株数分だけ会社の所有者になる。所有している間の権利として配当金をもらう権利がある。配当金は会社が儲かったときの分け前にあたる。1年2回出す会社が多い。その場合、3年保有すれば6回になる。配当金を出さない会社もある。例えば、メルカリは現在配当金を出していない。

トータルリターン=保有期間中の配当金累積額+売買損益

保有している間、配当金をもらったとしても、その間に価格が下がってしまうと売買で損になる。従って、売買で損にならないような株を選ぶ必要がある。

株式運用利益

配当を毎年5%、売買損益を毎年5%とすると毎年の利益10%を達成できるだろう。

銘柄選択基準

営業成績が良いこと。

・経常利益率10%を維持できる。

・安定した業績を期待できる=ストック型ビジネスの方が安定しているだろう。

フロー型:小売業、旅行業、消費財製造業

ストック型:通信、保険、銀行

成長していること。将来の成長が見込めること。

長期投資

長期を仮に10年から20年とする。長期投資で儲かれば一番楽だ。ある株を買って10年間位なにもしないで放置する。いつの間にか株価が上がっている。そういう株もあるのは確かだ。その前提は力のある経営者が会社を大きくする過程にうまく乗ることができることだが。

ナンピン

どの株式投資本にもナンピン(所有株が値下がりしたら買い増して単価を下げる)をしてはいけない、と書いてある。もう少し詳しく考えてみる。

単価が下がって何が良いかというと将来上がったときの利益が増える。しかし、ナンピンしても思ったほど買い付けの単価は下がらない。買い付け金額が増えて単価は下がらないのでというのがナンピンの難点だ。

・会社の業績が良く、周りの環境で株価が下がっているような場合

・会社の業績が悪く、株価が下がっている場合

信用取引の活用例

信用取引の活用例まとめ8選|東海東京証券株式会社

バリュー投資と成長株投資で含み損についての考えが違うべき

含み損銘柄は即損切り 「利大損小」ルールを徹底 

ある成長株投資家の言葉「大きな運用方針は、「利大損小」です。「損小」については、1円でも含み損がある銘柄は損切りすることにしています。売った後も変わらず魅力的な銘柄であれば、買い直せばいいだけですから。そして、含み益の銘柄はできるだけ利益確定せずに長期保有することで、「利大」を狙います。

こうした方針を採っているのは、私が成長株投資に特化しているからです。バリュー株投資と成長株投資では、損切りの重要性が異なってくると考えています。」

これは腑に落ちる。

業種別平均PER/PBR

その他統計資料 | 日本取引所グループ

正味流動資産

【毎週末更新】かぶ1000流ネットネット株の最新版ランキングを掲載。

業種別の動向

f:id:anone200909:20210810065023p:plain

銀行株と米国債の利回りには相関が大きい

米国債投資における「利回り」の仕組みとは? | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

30年の意味

SP500の1929年からの推移。万一、高値で買ってしまうと30年位待たないと戻らないことが示されている(?)ちょっとわからない。

 

f:id:anone200909:20210404072158p:plain

 

 

増配期待銘柄に分散投資 年200万円超の配当得る: 日本経済新聞

この人は2020年に配当230万円(税込み)だそうだが、評価額9千万円に対して3%に満たない。売買による利益を積み重ねないと配当だけでは資産を大きく増やせないのではないだろうか。

CDSとは

https://www.zenginkyo.or.jp/fileadmin/res/abstract/affiliate/kinpo/kinpo2008_1_6.pdf

2021年2月号(第59巻第3号)|日本証券アナリスト協会

ビジネス特集 “10兆円”大学ファンドの船出 日本の大学衰退を救えるか | 教育 | NHKニュース

業界動向

https://gyokai-search.com/

素材

「鉄冷え」再来も 鋼材5カ月ぶり安値、中国の減速警戒 - 日本経済新聞 2023/4/30

脱炭素「緑のインフレ」続く 非鉄、2030年まで供給不足

パラジウムの生産量世界の4割、ロシアの逆制裁で日本に大打撃? アルミ、チタン、プラチナ・・・豊富な地下資源が持つ威力(1/6) | JBpress (ジェイビープレス)

ドクター・カッパーの警告(NY特急便)

LME 銅 3カ月先物($) LMCADS03:COM 

ニッケル価格の推移 - 世界経済のネタ帳

リチウム:【アタカマ塩原(チリ)】カリフォルニア州ほどの大きさの地域には、電気自動車(EV)用バッテリーの重要な原材料であるリチウムの世界確認埋蔵量の約55%が眠っている。しかし、資源の開発は厄介。チリ、ボリビア、アルゼンチンに跨る「リチウムトライアングル」。

『なぜ宇宙は存在するのか はじめての現代宇宙論』(野村 泰紀著、講談社ブルーバックス、2022年4月20日発行)

とりあえず、ざっと見た。しかし、難解すぎて全く分からない。としか言いようがない。特にマルチバース理論なんて。読書メモを書く気にもならない。

『ディープシンキング 人工知能の思考を読む』(ガルリ・カスパロフ著、日経BP社、2017年11月28日発行)

IBMのチェス専用機ディープ・ブルーとの対戦についての経過が中心だが、コンピュータチェスの歴史やチェスのマスターたちとの対戦についての豊富な話題がある。

著者はディープブルーと2回戦う。

マスター:2200

インターンナショナルマスター:2400前後

グランドマスター:2500以上

エリート:2700 世界中で40人ほど

歴代最高:2882(マグヌスカールセン)

著者:2851(1999年)

1996年2月10日フィラデルフィアディープ・ブルーと全6局の対戦。ACM主催、国際コンピュータチェス協会が統括。賞金50万ドル。第一局で著者が負ける。しかし、第2戦で勝ち、4対2のスコアで世界チャンピオンの勝利。しかし、IBMの株式時価総額が1週間で33億1000万ドルまで値上がりする。

1997年5月11日再戦。IBMがなりふり構わずに勝ちを取りに来る。

第1局は著者の勝ち。第2局は黒番で投了負け。しかし、実は引き分けの局面をミスで投了だったと指摘され、その後、精神的に動揺した。第3局、4局は引き分け。5局も引き分けで、6局が短時間で敗北。世界チャンピオンが通常の形式によるチェスでコンピュータに負けた最初の例となる。

コンピュータが徐々に強くなり、人間が負けるのは時間の問題だったが。1997年の戦いは人間側の自滅に近かったようだ。

少なくとも、ディープ・ブルーについていえば、とても人工知能といえるものではなく、まず、序盤戦についていえばオープニング・ブックというデータベースを使い、中盤では力業の探索を行うもので、単なる計算機械である。

『気候を操作する 温暖化対策の危険な「最終手段」』(杉山 昌広著、KADOKAWA、2021年3月26日発行)

世界経済フォーラムの報告書2020年1月起こる可能性の高いトップ5リスクは環境関連だった。2021年は感染症が注目を浴びたが、気候変動リスクが上位。

RE100:再生可能エネルギー100%。

CO2排出量減少だけでは対策として不十分。大気からCO2を除去する、地球を直接冷却するといった対策が必要になっている。大気からCO2除去する実証実験プラントは15機稼働開始している。また、太陽放射改変も注目されている。成層圏に微粒子を注入して曇りの状態にする。これらを扱うのが気候工学で、CO2除去と放射改変の総称である。

人類の力が全世界的に及ぶ時代を「人新世」という。

IPCC気候変動に関する政府間パネル

気候変動は不確実で明確に予想できない。予測できない未来をシナリオで研究する。

省エネでは、CO2排出量をゼロにはできない。先進国のみならず、発展途上国でも削減が必要になる。世界全体で考えると特に排出ゼロは無理だろう。コスト的にも大きくかかる。大気からCO2を回収する方が安い。

CO2除去は、様々な方法の総称。CO2を除去する方法としては植林、海洋鉄散布(海洋での光合成を増やす)、CCS(煙突にCO2回収装置を付ける)付きバイオマスエネルギー(BECCS)もある。ただし、バイオマスは大規模化が難しい。空気からの直接回収は、宇宙ステーション、潜水艦でも使われるが、これらはコスト無視。直接空気回収のスタートアップ:クライムワークス(スイス)、カーボン・エンジニアリング(カナダ)、など。直接空気回収はエネルギー集約型。

地域的介入:南極氷床、北極海氷、グレートバリアリーフ珊瑚礁の白化現象阻止)

放射改変:宇宙太陽光シールド、成層圏エアロゾル注入、雲の白色化、屋根の反射率増加など。