ブラックホール
1844年、一番明るい恒星シリウスの軌道はふらついている。伴星があるのではないか?(ベッセル)19年後伴星が発見された。高密度の予想。1930年チャンドラセカールは恒星はどこまでもつぶれるという論文を出した。 1915-1916年シュヴァルツシルトがアインシ…
宇宙に無数の星が存在すれば(無限の空間に無限の星が存在すれば)、その星からの光で夜空が明るくなるはず、を「オルバースのパラドックス」という。これがなぜ誤りかを主題とする。 しかし、そもそも無限の空間に無限の星が存在するという前提が誤っている…
ガンマ線はX線よりもエネルギーが高く、透過力の強い電磁波。可視光は1電子ボルト(1eV)。X線は1万eV、ガンマ線は100万eV程度。地球の大気を通らないのでずっと観測できなかった。人工衛星で観測。ベラ衛星で、世界最初の報告は1967年7月2日。1973年に天文学…
巨大ブラックホールは、超大質量ブラックホールのこと。ブラックホールにもいろんな種類があるって、『ブラックホールをのぞいてみたら』で初めて知ったのだが、そう言う意味では超大質量ブラックホールに特化したテーマでこんな本ができるということ自体、…
ブラックホールに特化した入門編。易しく書いてあってなかなか面白い。それにしても、宇宙論の本は面白いものが多い。書き手が易しく、分かり易く書こうと工夫しているのも良いと思う。ブラックホールの面積は大きいと思っていたのだけれど、小さいというこ…
ブラックホールについてのかなり新しい話を含めた講話。 前半はホーキング以前の話で、ブラックホールがどのようにできるか、誰も信じなかったブラックホールが、1963年のクエーサーの発見によって、重力崩壊が見つかった。(クエーサーからの電波はブラック…
重力波の本は、三冊目だが、この本はその道の専門家が書いている割には分かりやすい。好著だと思う。ブラックホールや一般相対性理論の説明もいろいろ絵があって良い。例えば、連星パルサーで重力波が発見された話は、既にシリングの本で知っていたが、より…
重力波は、2015年9月に初めて直接観測された。電荷を加速すると電磁気が発生する。それと同じように、重力のあるものを加速すると重力波が発生するかもしれない、と考えられた。重力波が存在するかどうかは、一般相対性理論から予測できそうだが計算が難しい…
物理学は20世紀後半から60年くらいで急激に進歩したようだ。新しい発見が相次いでいるが、しかし、例えば宇宙の物質の5%しかわかっていなくて、ダークマターが20%、ダークエネルギーが75%あってそれが何なのかわかっていないらしい。ここで取り上げている…